不動産投資に興味があるけれど、ネットで調べても結局、何から始めれば良いかわからないという方のために、ここでは、「不動産投資の初心者の方に、読んで頂きたいおすすめ記事」をご紹介します。
- 「不動産投資を始めるにはまず、何からスタートしたら良いかわからない」
- 「不動産投資初心者が抑えおくべき勉強のポイントを知りたい」
- 「不動産投資のリスクについて知りたい。」
- 「専門用語の意味をもっと詳しく知りたい」
- 「成功するための投資物件の条件や探し方を知りたい」
- 「投資にも活用できるローンや節税に関する情報を得たい」
などの疑問をお持ちではないでしょうか?
- ・初心者におすすめの勉強方法
- ・不動産投資で知っておくべき用語
- ・ローン、相続税、確定申告など、税に関する知識
- ・不動産投資のリスクや注意点
- ・収益不動産の探し方
などに関する、人気の記事をまとめました。また、
- ・不動産投資に便利なツール・人気動画
- ・不動産投資の知識を深めるためのオンラインセミナー情報
など実践に役立つ情報も紹介しています。
不動産投資家として成功するためには、「正しい知識」を身につけることが成功の近道。
不動産投資家としての第一歩を踏み出しましょう!
1.不動産投資初心者への入門編
まずは、不動産投資初心者におすすめの勉強方法をご紹介します。
- 「何から始めたらよいかわからない」
- 「短時間でも効率よく不動産投資に関して勉強する方法を知りたい」
という方は、不動産投資に関する本やセミナー、現役投資家のブログなどから学んでいただくことをおすすめします!
その他こちらでは、初心者がおさえておくべき情報を記事でご紹介しています。
1-1.わずか5分で理解する不動産投資の学習法!
■不動産投資 勉強
不動産投資に興味を持ち、これから勉強を始めようと思ったものの、以下の点について悩まれることがあると思います。 投資を始める上で、何をどのような順番で勉強すれば良いのか分からない。 本、教材、ブログ、セミナーなどたくさんあって、ど[…]
■不動産投資 始め方
不動産投資に興味はあっても、初心者にはハードルが高く、実際、不動産投資を始める人は一握りしかいないというイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか? しかし、実際には不動産投資を始めることはそれほど難しいことではありません。始める前に[…]
1-2.不動産投資を始めるはいつ?副業や脱サラを目指している方におすすめ
このサイトを運営する筆者であり監修者である私は会社員だった20代から不動産投資を始めました。私の実経験をもとにご紹介しています。
20代で不動産投資を始める!
■20代 不動産投資
将来の資産形成のために、20代でも不動産投資について勉強している人が増えてきています。ただ、不動産投資を検討するにつれて、 若いうちに参入するのは難しいのではないか? デメリットが多いのではないか? そのように不安を感じら[…]
副業で不動産投資を始める!
■サラリーマン大家
サラリーマン大家とはサラリーマンとして会社勤めをしながら、大家もしている人のことです。つまり、本業がサラリーマン、副業が大家さんですね。 私も今は不動産投資だけで生活していますが、昔は会社勤めのサラリーマンでした。サラリーマン時代に自己資[…]
■不動産投資 副業
老後資金2000万円問題や終身雇用・年功序列の崩壊、人口減少をはじめとするネガティブなニュースにより、副業に対する関心は日々高まっています。そのなかで不動産投資は「手間がかからない」「収入が安定している」などの理由から多くのビジネスパーソン[…]
■不動産投資 脱サラ投資家
人生100年時代と言われる今の時代、自身や家族の将来に不安を感じる人も増えていると思います。多くの人が将来に不安を感じる理由に「収入」の問題があります。今の収入や蓄えだけでは将来が不安、あなたもそんな不安を少なからず抱えているのではないでし[…]
将来への貯金を見据えて不動産投資を始める!
■年金
最近、多くの人が頭を悩ませているのは「将来の生活やお金の不安」です。特に最近では、「年金だけでは老後2000万円不足するので、予め投資などをして不足資金を補うように」と新聞やテレビで報じられました。 今後も、同じような問題が度々取り上げら[…]
不動産で起業したい!
当サイトのなかでも特に人気の記事。起業したい・法人化したい方には必見の記事です。
■不動産 起業
不動産で起業したいと思っている方、儲かりそうだから不動産関係の仕事で経営者になりたいと思っている方の中にも不動産事業についてあまりご存じない方もいるかもしれません。「不動産で起業」と一口に言っても不動産事業には種類があります。不動産業界での[…]
■不動産賃貸業
この記事を読んでいる方は、 ・実際に大家としてアパート経営をしていて「不動産賃貸業」と「大家」の違いが気になる ・ただの大家としてではなく「不動産賃貸業」として規模を広げていき安定した状態を作りたい ・不動産賃貸業のことが知[…]
■起業 スキル
現在サラリーマンとして働いているが、将来起業を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? そういった方からの質問で多いのは、 ・起業に役立つスキルを知りたい ・会社員のうちに身につけておくべきことは? ・いまの仕事を[…]
1-3.不動産投資に役立つ本とブログ
- 「不動産投資を始める場合、資格は必要でしょうか?」
という質問を受けますが、結論から申し上げますと、資格は必須ではありません。
しかし、不動産投資で成功させるには、家賃収入や経費などキャッシュフローの仕組みや税金に関する知識や賃貸経営、リスク管理のためには備えておく方が良いスキルがあります。
この記事では、不動産投資に役立つ資格をご紹介しています。
■不動産投資 資格
不動産に関しては様々な資格があるため、不動産投資にも「何か資格が必要なのでは?」と考える方がいらっしゃると思います。また、資格を持っていないと、不動産投資で稼ぐことができないのでは?という疑問もあるでしょう。 そこで、この記事では、 […]
初心者におすすめの本
■不動産投資 本
不動産投資を勉強する上で、大抵は本を読んで知識を身に着けます。私も投資の勉強は、まず本を読むことから始めました。 しかしながら、数ある不動産投資の本の中で、「どれを読んだら良いのか分からない」方も少なくありません。実際、私も「お勧めの本は[…]
初心者におすすめのブログ
■不動産投資ブログ
不動産投資には情報収集が重要ですが、ネット上のブログはまさに情報の宝庫です。書いているブロガーによって、状況や属性や境遇などもさまざまですが、参考になる話が多く書かれています。 そして、不動産投資は情報と知識の有無により収益までも大きく変[…]
■アパート経営ブログ
アパート経営やマンション経営を始めるなら、アパート経営やマンション経営で利益を得て成功させたいなら、経験者の成功談・失敗談を知ることはとても重要です。 アパート大家を目指すなら、断然私は、経験者の成功談・失敗談を無料で、かつ効率的に学べる[…]
- ~不動産投資のコンサルタントが教える!こんな不動産投資セミナーは危険!~
今やオンライン参加も可能な不動産投資の初心者向セミナーを多く見かけるようになりました。しかし、中には悪徳業者に希望もしない物件を進められたり、被害にあっているケースも少なくありません。 - 不動産投資家コンサルタントの私が、不動産投資家の方々からご相談頂いた情報をもとに記事にしています。
-
関連記事
この記事を読んでいる人は、不動産投資に興味があり、不動産投資の勉強をしようとしている人、または、不動産投資を既に始めているが 「自分の運用方法で成功するのか」 「このまま運用していて利益が出るのか」 などの不安を感じていら[…]
1-4.不動産投資の仕組みを初心者にわかりやすく解説
アパート経営の基礎がわかる
■アパート経営
これからアパート経営をはじめようと考えている人のなかには、「どこから知識を身につければいいのか?」「いろいろ記事があって、読むべきものを選ぶのが面倒」という方もいらっしゃるでしょう。 また、すでにアパート経営を行っていても「初心に返って改[…]
マンション経営の基礎がわかる
■マンション経営
不動産投資に関心がある人なら「マンション経営とアパート経営、どちらがいいんだろう?」と一度は考えたことがあると思います。 単純に比較すれば、マンションのほうが規模は大きいので「早く大きな収入を得たい」という人に向いているわけですが、それで[…]
不動産投資で儲けるにはお金が入る仕組みを知ろう!
■不動産投資 レバレッジ
不動産投資を勉強している方なら「レバレッジ」という言葉を見聞きしたことがあるでしょう。とはいえ、「実は正確な意味を把握していないまま使っている」という人もいるのではないでしょうか。 また、 ・レバレッジを利用するメリット・デメリッ[…]
■不動産投資 利回り
収益物件を探すとき、あなたはどの数字を意識しますか?きっと多くの方が「利回り」と答えるのではないでしょうか。不動産投資の未経験という方でも「利回りが高いほうが良い」と思っている人は多いはずです。 とはいえ、特に初心者の方であれば、次のよう[…]
■家賃収入
家賃収入だけで暮らしたい、年金や将来への不安から副収入を得たいと考えている人もいると思います。家賃収入を得るということはアパートやマンションの大家さんになるということです。 大家さんという言葉の響きから気軽に考えている人も多いかもしれませ[…]
■税引き後キャッシュフロー
「良い物件が購入できて稼働率も満足な状況なので、家賃収入が楽しみ」と考えていたものの、いざ確定申告すると「家賃収入が1,000万円あるのに手残りゼロ…」「税金払ったら赤字になった!」など、あまりお金が残っていないと感じるケースがあります。 […]
■家賃収入 税金
すでに収益物件を所有し、家賃収入を得ている方のなかには「不動産投資では、どんな税金がかかるの?」「確定申告が必要だということはわかっているけど、具体的にどのように計算して、どんな手続きが必要なの?」「知識がないゆえに税金を多く支払うことは避[…]
■自己資金
不動産投資は賢く運用すれば、株式投資よりも少ない自己資金で長期的に安定した収入を得られるため、 ・今の収入では限界があるので、別の収入源を持ちたい ・老後に備えて、安定した収入を得たい というような理由から不動産投資を始め[…]
2.不動産投資で知っておきたい用語や情報
不動産投資は難しい用語がたくさんあります。図解を使って初心者にもわかりやすく解説しています。
また、不動産投資に失敗しないために一番知っておきたいこと!不動産投資の「リスク」や「失敗」についても事例と併せてご紹介しています。事前に把握しておくことでリスク回避に役立つでしょう。
2-1.不動産投資で知っておきたい用語集
不動産投資用語 | 意味 |
イールドギャップ |
イールドギャップ(英語:yield gap)とは、金融機関から融資を受けて投資をした場合に「収益が出るかどうか」を簡単に測るための指標。 イールドギャップの本質や計算方法は「イールドギャップって何?初心者でも理解できる不動産投資のポイント」で詳しくご紹介しています。 |
建ぺい率 |
建ぺい率とは「敷地面積に対して、家を建てられる割合」のこと。建ぺい率とあわせて容積率も知っておくべき用語。 建ぺい率・容積率の違いや計算方法は「図解付|建ぺい率と容積率とは?最低これだけ抑えておけばOK」で詳しくご紹介しています。 |
積算価格 |
積算価格は、不動産価格を“土地”と“建物”に分け、それらを合わせた評価額のこと。 積算価格の計算方法やシミュレーションツールについては「積算価格は銀行融資に必須?計算方法と不動産投資に活用するポイント」で詳しくご紹介しています。 |
三為業者 |
三為業者とは、「第三者の為にする契約」を行う不動産業者のこと。簡単に言うと不動産の転売業者。 三為業者のメリット・デメリットについては「三為業者はなにをする?活用するメリットと怪しい業者の3つの特徴」で詳しくご紹介しています。 |
一種単価 |
一種単価とは容積率と土地価格の関係を表す数字のこと。その土地の収益性を具体的な数字で見て推測することができる。 一種単価の計算方法やレンダブル比については「一種単価とレンダブル比の計算で高収益の土地を簡単に見極める方法」で詳しくご紹介しています。 |
買付証明書 |
買付証明書とは、「購入希望者が、売主に対して不動産を購入する意思を伝えるための文章」のこと。 買付証明書の書き方やトラブルについては「買付証明書の書き方とキャンセルの注意点とは?|雛形ダウンロード付」で詳しくご紹介しています。 |
路線価 |
路線価とは、「道路に面する宅地の1m2あたりの価格」。 路線価の調べ方や計算方法は「初心者にもわかる!「路線価」とは?図解でわかりやすく解説」で詳しくご紹介しています。 |
物件概要書 |
物件概要書とは、物件の概要や契約条件など「物件に関わる詳細な情報」が記載されている資料のこと。 物件概要書の見方は「【雛形・テンプレ有】物件概要書の見方や注意点・作成のポイントを解説」で詳しく解説しています。 |
レントロール |
レントロールとは貸借条件の一覧表のことで、「どんな人がどんな条件で入居しているのか」が分かる物件調査の指標の1つ。 レントロールの見方や不動産投資に活かすために重視するポイントなど「【雛形DL可】レントロールから物件や入居者リスクを見抜くポイント」で詳しくご紹介しています。 |
賃貸借契約書 |
「賃貸借契約書」はオーナーと入居者が締結する契約書で、賃貸契約する際には必ず必要である重要な書類。 賃貸借契約書の記載内容や注意点については「賃貸借契約書とは?必須事項や費用まで解説【オーナー向け】」で詳しくご紹介しています。 |
セットバック |
セットバックとは、建物を建てる際に建築基準法の制限をみたすため、道路に面する敷地の境界線を「後退」させ道幅を拡げること。 セットバックの詳細については「セットバックとは?土地や物件探しの際に事前に知っておきたいポイントを解説」でご紹介しています。 |
重要事項説明書 |
重要事項説明書とは、売買契約・貸借契約・委託契約の前に、不動産業者が契約上重要な事項を説明する際に用いられる書類。 重要事項説明書の内容や確認事項は「重要事項説明書とは?契約前に必ず確認しておくべき8つのポイント」で詳しくご紹介しています。 |
リースバック |
リースバックとは、自宅(所有している不動産)を専門の不動産会社に売却し、賃貸借契約を結んでリース料(家賃)を支払うことで、引き続き利用しできるという仕組み。 リースバックのメリット・デメリット、リバースモーゲージとの違いは「リースバックとは?売却後も住み続ける仕組みとメリット・デメリットを解説」でご紹介しています。 |
建築確認済証・検査済証 |
建築確認済証とは、対象物件の建築確認が済んでいることを証明する書類。検査済証とは、建物の完成後に行われる完了検査に合格すると発行される書類。 建築確認済証と検査済証の違いや発行の流れは「「建築確認済証」と「検査済証」とは?それぞれの違いを解説」で詳しくご紹介しています。 |
サブリース |
サブリースとは、不動産会社がオーナーから賃貸物件を一括で借り上げ、入居者に転貸する契約のこと。一定額の家賃が保証され、入退去関連の業務を任せられるメリットがある一方、2018年の女性専用のシェアハウス「かぼちゃの馬車」のようなトラブルもあり、サブリース業者を選ぶ際は慎重に行う必要がある。 サブリース業者を選ぶ際のポイントやメリット・デメッリトは「現役投資家が教える賢いサブリース業者の選び方~大手だから安心は嘘~」で詳しく解説しています。 |
公示価格 |
公示価格とは、土地を取引する際に使われる指標のこと。売買時の目安にもなり、相続税や固定資産税の評価、金融機関が担保評価する際にも使われる。 公示価格の調べ方や路線価、基準地価との違いは「公示価格とは?路線価・基準地価との違いもわかりやすく徹底解説」で詳しく解説しています。 |
2-2.不動産投資にはどんなリスクがある?
どんな投資にもリスクはつきもの。しかし、事前に把握しておくことで、リスクを避けることができます。ここでは代表的なリスクをご紹介しています。
■不動産投資 リスク
不動産投資に限らず、あらゆる投資にはリスクがつきものです。 この記事では、不動産投資において挙げられるリスクの典型例を紹介します。 具体的には、以下の6つです。 ・空室リスク ・修繕リスク ・入居者リスク ・自然災害[…]
■不動産投資リスク 回避
不動産投資を始めようとする方は、どうしてもリスクが気になることと思います。特に不動産投資は一度に大きな金額が動きますから、失敗したくないという気持ちが強くなり、慎重になりがちです。確かに、リスクが無いのに越したことはありません。しかし、「リ[…]
リスク1.サブリースに関するリスク
サブリースは、特に副業で時間が取れない方には、賃貸経営に便利な仕組みです。
しかし、2017年後半から2018年にかけて社会問題にも取り上げられました。
実際はどんなトラブルだったのかは「サブリース問題とは?過去の事例から問題点を詳しく解説!」でご紹介しています。
リスク2.駐車場経営に関するリスク
駐車場経営は初期投資も管理費用も少なく運営できるというメリットがあります。アパートやマンション経営よりもリスクは低いと言われていますが、トラブルがまったくないという訳ではありません。
実際によくあるトラブルについては「駐車場経営のトラブルとは?事例から学ぶリスク回避策を解説」でご紹介しています。
リスク3.未登記の建物に関するリスク
未登記建物は法律なども絡んでくることから色々と難しく、そのまま放置していると、後々様々なトラブルの原因となることがあります。
購入や相続した物件が未登記の場合の対処法については「建物がまさかの未登記!自分で登記するにはどうすればよい?」でご紹介しています。
リスク4.格安物件に関するリスク
格安物件には安いなりの理由が必ずあります。格安物件のリスクをカバーするためには知識が必要だったり、時間、費用がかかったり、手間がかかるものがあります。
物件購入前に知っておくべきリスクについては「格安物件投資にリスクは付き物!代表的なリスクと収益化の4つの知識」でご紹介しています。
リスク5.不動産投資の節税の関するリスク
不動産投資では節税だけに目がいくと、節税効果が得られないばかりか、総資産を減らす結果を招き、税務調査でのリスクを高めます。
効果的に節税するためのコツは「節税のつもりが失敗?プロが教える不動産投資の節税の仕組みと全知識」でご紹介しています。
リスク6.不動産投資の空室率に関するリスク
不動産投資を成功させるカギは「空室率」です。利回りが良い物件であったとしても、入居者が少なく、空室率が高ければ安定した収入を得ることはできません。
全国の空室率の現状や物件選びのポイントは「空室率対策を万全に!不動産投資の物件選びで注意すべきポイント」でご紹介しています。
リスク7.不動産投資で失敗するリスク
不動産投資の失敗はいくつかの“パターン”に分けることができ、それを知ることで事前に回避することができます。
具体的な失敗ケースと解説策については「初心者には危険?不動産投資で失敗しないためにおさえておきたいリスク回避術3選」でご紹介しています。
リスク8.不動産投資詐欺に関するリスク
不動産投資は大きな金額が動くため、騙される金額によっては自己破産などに追い込まれ、不動産投資家としての人生が終わってしまうという可能性もあります。
そのため事前に詐欺のリスクを回避する知識を身につけ、「自分で自分の身を守る」ことがとても重要です。
よくある詐欺の傾向やだまされないためのポイントは「不動産投資詐欺を回避!事前の防衛策4つと被害に遭った場合の対処法」でご紹介しています。
2-3.その他の優良記事
■アパート修繕費
不動産投資を行う上で、「出て行くお金」についてしっかりと考えることはとても大切です。その中の1つに、「アパートの修繕費」があります。 修繕費は毎月かかる経費ではないことから、日ごろあまり意識せず、キャッシュフローの計算に入れない人も少なく[…]
■管理会社 手数料
マンション経営をしている方や大家で既に賃貸管理会社に委託して物件管理をしてもらっている方なら「自分が頼んでいる管理会社の委託料は適当なのだろうか?」と疑問を持ったことがあるのではないでしょうか。 もしくは、次のような疑問をお持ちかもしれま[…]
■短期解約違約金
最近、賃貸契約の中で「短期解約違約金」という言葉聞かれる様になりました。 もしかしたら耳慣れない言葉かも知れませんが、これは契約条項に関係するので、貸す側、借りる側の双方がしっかりと知っておく必要があります。特に、不動産契約は「知らなかっ[…]
■地盤調査 種類
「地盤調査」でリスク減!自然災害に強い物件を探し当てる方法とは?の記事では、 ・地盤についての重要性 ・なぜ地盤調査をする必要があるのか? ・地盤調査ではどのようなことをしているのか? ・地盤調査をしないで気になる土地の[…]
3.不動産投資に関連するローン情報
投資物件は高額なのでローンを組んで購入する人がほとんどだと思います。ただし、投資物件へのローンはすべてが適用できるわけではありません。まずは、ローンの種類・ローンの組み方や注意点などを、事前にしっかり学んでから初期資金の準備に努めましょう!
3-1.ローン関連記事
不動産投資ローン
不動産投資をこれから始めようとしている方は、不動産投資ローンと住宅ローンを混同しやすいかもしれません。
しかし、この2つは根本的に異なり、不動産投資ローンを利用するうえでの注意点があります。
不動産投資ローンについては「【初心者必見】不動産投資ローンと住宅ローンは何が違う?融資のポイント解説」で具体的に解説しています。
不動産投資ローンの金利
不動産投資では金利が高いほど支払い総額は大きくなりますし、低くなれば小さくなりますので、できるだけ金利は抑えましょう。
金利を安くするための方法については「不動産投資ローンの金利を安く抑えるコツ~5つの金融機関を徹底比較~」で詳しくご紹介しています。
不動産投資ローンの審査
不動産投資で融資を受ける場合、金融機関の審査を通過して承認を得る必要があります。不動産投資で融資を受ける場合、住宅ローンと審査の基準が異なりますので注意しましょう。
実際の審査基準については「融資を相談する前に必読!不動産投資ローンの審査についての疑問はこれで解決」でご紹介しています。
不動産投資ローンに必要な自己資金
不動産投資で必要な自己資金の目安は、物件価格の20~30%と言われています。自己資金を用意しない「自己資金ゼロ投資」もありますが、安定的に不動産投資をしていくために、ある程度の自己資金は用意しておきましょう。
自己資金作るための方法については「自己資金はいくら必要?不動産投資でローンを組むときの頭金の考え方」でご紹介しています。
不動産投資ローンの法人化
不動産賃貸業には個人事業主と法人があります。不動産賃貸業の規模拡大したい、安定した収益を長く出し続けたいと考えるなら、個人では必ず限度が来てしまいますので、早めに法人化しておきましょう。
法人化のポイントについては「不動産投資ローンを法人で組むメリットと銀行から高評価を得る方法」でご紹介しています。
日本政策金融公庫
日本政策金融公庫は政府系の金融機関のため、民間の金融機関と異なる部分があります。社会的弱者を優遇しているというメリットもありますが、返済期間など注意が必要な点もありますので、融資を受ける際の注意点や流れは「不動産投資には日本政策金融公庫がおすすめ!活用するための3つの条件とは」でご確認ください。
アパートローンの比較
アパートローンは各金融機関により違いがありますので、自分の資金状況や投資スタイルに合ったものを見つけることが必要です。
一般的なローンとの違いや、代表的アパートローンについては「『アパートローン』を有効活用!最大限に融資を引きだすポイントとは」でご紹介しています。
アパートローンの引き締め
2018年の「かぼちゃの馬車」事件後の融資の引き締めや、2020年初旬からの「新型コロナウイル感染症拡大」による金融機関の勤務体制の変更などにより、不動産投資の融資に変化が起こっています。
アパートローンの現状については「「最新版」銀行の不動産アパートローン引き締め状況と融資条件」で具体的にご紹介しています。
オーバーローン
オーバーローンは「違法・危険」というイメージがあり、実際に不動産業者が勧めるオーバーローンの9割は違法なものですが、オーバーローン自体が危険なものというわけではありません。
実際にオーバーローンの何が問題なのかについては「オーバーローンは違法で危険?不動産投資家が語る銀行融資の実態」でご紹介しています。
プロパーローン
プロパーローンと似たものに「アパートローン」がありますが、プロパーローンはアパートローンのように一律に決まった金利や返済期間などの基準があるわけではなく、個々のケースに応じて変わってきます。メリットがある一方、審査が厳しいなどのデメリットもありますので、メリット・デメッリトなどを理解したうえで利用しましょう。詳しくは「プロパーローンを徹底解説! 短期間で資産規模を拡大する方法【Q&A】」でご紹介しています。
不動産担保ローン
不動産担保ローンとは、「不動産を担保にしてお金を借りるローン」のことです。
メリットとして「高額な融資が受けられる」などがある一方、「返済不能になると不動産が差し押さえられる」危険性もあるため、デメリットもしっかりと把握しておく必要があります。
また、不動産担保ローンが通りにくい人の条件などみについては「不動産担保ローンとは?メリット・デメリットを徹底解説【Q&A】」で詳しくご紹介しています。
4.相続税対策
親や親族の所有する土地や不動産を相続すると相続税がかかります。最近では、ご家族やお子様に資産を残す目的で、不動産投資を始められている方もいらっしゃいます。
こちらでは、「相続税はいくら位かかるのか」「相続税を抑える方法」また、「相続した不動産の活用方法」など、相続税対策について税理士監修の記事をご紹介しています。相続不動産について詳しく学んでいきましょう。
4-1. 相続税関連の記事を掲載
■不動産 相続税
この記事をご覧の方の中には、 ・家族(両親)に正しい相続税対策について知ってもらい、家族にお金を少しでも残してもらいたい ・不動産業者から「相続税対策になりますよ」と営業を受けて興味を持ったが、騙されているのではないか?と不安に[…]
■不動産評価税
土地や家の相続を考えるとき、気になるのが「相続税評価額」です。親が所有している財産、もしくは自分が持つ財産の相続税評価額はいくらになるのだろうと疑問に思われる方も多いと思います。あるいは、「相続税評価額ってなに?」「相続税評価額の評価方法を[…]
■相続不動産 売却
相続により土地や家を譲り受けても、住む予定がなく、賃貸などで活用する予定もない。このまま持っていても固定資産税や都市計画税がかかるだけなので、売却したい……このような考えを持つ方もいらっしゃるでしょう。 ただし、そうした場合、かかる税金の[…]
5.収益不動産の探し方
不動産投資に関しての用語の基礎知識を習得し、資金の準備が揃って、「さぁ、不動産投資しよう!」と思っても、実際「新築が良い?」「中古がお得?」等どんな不動産に投資したらよいか?と迷うところだと思います。
不動産投資で収益を出すには、建物や立地等どんな条件で、物件を購入するかが最も重要です。収益不動産購入で失敗しないために、収益物件の条件、探し方や注意点を解説しています。
また、中古物件をリフォームして投資する場合の、目安費用や方法などもご紹介します。
■収益物件とは?
不動産投資について情報を収集している方であれば、「収益物件」という言葉を一度は見たことがあるでしょう。 しかし、不動産投資を始めるには、物件を購入する前に、「収益物件とは何か?」をしっかり押さえていくことが大切です。 そこでこの記事では[…]
■収益物件探し
1.物件探しは不動産業者でも難しい 収益不動産を探す場合、しっかりとした目的を持ち希望する条件を明確にする必要があります。最低でも「立地」と「価格」はざっくりでもいいので決めておきましょう。 条件が決まれば、収益不動産の物件探しをお[…]
■土地探し
土地を探している方の多くは「マイホームを建てるため」という目的をお持ちだと思います。他にもアパートを建てるため、不動産投資用の収益物件を建てるため、そのような目的をお持ちの方だと思います。 しかし土地や建物など、不動産関連の情報は専門的な[…]
5-1.不動産の種類ごとに知る投資の実態とは
新築ワンルームマンションへの投資
新築ワンルームマンションへの投資は、業者だけが儲かる内容であることが殆どです。また、成功事例がほぼ無く訴訟問題も起きている、というのが新築ワンルーム投資の実態です。
新築ワンルームマンション投資での注意点は「【要注意】新築ワンルームマンションに投資してはならない5つの理由」で解説しています。
賃貸併用住宅への投資
マイホームを持ち、家賃収入を得られる物件として注目されている賃貸併用住宅。
「賃貸併用住宅のメリット・デメリット」をきちんと把握して建設・運営を行えば大抵のデメリットはカバーできるため、これほど魅力的な投資対象は無いといえます。
実際におすすめする理由については「【事例あり】実践者が語る賃貸併用住宅で失敗を防ぐ3つのポイント」でご紹介しています。
戸建物件への投資
様々な不動産投資法の中でも、比較的低リスクで始められるのが、「戸建て物件」への投資。
ローンを組まずに購入できるメリットもありますが、戸建てならではのデメリットもあるため、人によって向き・不向きがあります。
戸建て投資をするべきか判断するポイントについては「【フローチャート付】戸建て投資を始めるべきか判断する5つのポイント」でご紹介しています。
シェアハウス投資
「シェアハウス」と聞くと「かぼちゃの馬車」問題などで、「危険な投資」というイメージがあるかもしれません。
しかし、投資のメリットとデメリットをきちんと理解し、リスクを収益に変えることができるのであれば、シェアハウス投資そのものは悪いものではありません。
シェアハウス投資を行う際の注意点については「シェアハウス投資は危険?失敗する理由&成功するための3ポイント」で詳しくご紹介しています。
アパート建築にかかる費用
賃貸アパート建築費用には「本体工事費」「付帯工事費」「諸経費」などあり、さまざまな知識が求められます。
新築アパート経営の成否は建築の段階でいかに正しいシミュレーションを行い、うまくコストを抑えられるかがカギです。
具体的にどのくらい費用がかかるのかは「シミュレーションあり!アパート建築費の構造別・坪単価の相場や注意点を解説」でご紹介しています。
駐車場経営にかかる初期費用
駐車場経営の方法は「月極駐車場」と「コインパーキング」の2種類があります。
土地を所有していれば経営できることから取り組みやすい土地活用方法ですが、駐車場経営で儲けるためにはコツがあります。
実際にかかる費用や収益化のコツは「初期費用はいくらかかる?駐車場経営で収益をあげるためのメソッド6選」で詳しくご紹介しています。
土地購入にかかる費用
マイホームや投資用物件を建てるために土地を購入する際には、土地の代金以外にも様々な諸費用がかかります。
購入にかかる費用を正確に把握しておくことは予算管理の上でもとても重要ですので、費用の内訳は知っておきましょう。
土地購入の諸費用と購入した土地の有効活用方法については「土地購入にかかる諸費用はこれ!購入時の8種類&購入後の6種類」でご紹介しています。
太陽光発電投資
次世代のエネルギー、エコなエネルギーとして、再生可能エネルギーの注目が高まり、太陽光発電投資を始める人が増えています。
しかし投資として始めたとして、利益が出せるのかどうかは一番気になるところだと思います。
太陽光発電投資の始め方や実際に儲かるのかについては「太陽光発電投資は今でも儲かる?投資家目線でのメリット・デメリット」でご紹介しています。
オーナーチェンジ物件への投資
オーナーチェンジ物件とは「居住している入居者がいる状態の不動産物件」のこと。
物件購入時から入居者がいるため、すぐに収益が入ってくるという魅力がある一方、オーナーチェンジ物件ならではのデメリットもあります。
実際にどういった注意点があるのかは「オーナーチェンジ物件はここを見ろ!怪しい物件を完全に見破る6の方法」でご紹介しています。
駐輪場経営
駐輪場経営は低資金で始めやすい反面、大きな収益が見込めないなどのデメリットもあります。
また、経営方式や運用方式もいくつかありますので、個々の状況に合わせた選択をすることが重要です。
実際にどのような経営方法があるのかは「駐輪場で安定収益!?「稼げる土地」の見分け方とおすすめ土地活用法」でご紹介しています。
コインランドリー投資
ここ数年、サラリーマン投資家を中心とした個人投資家の選択肢として、コインランドリーへの注目は高まっています。
ただし、コインランドリー投資では初期費用として設備投資費用がかかりますので、開業までの流れ、初期費用をしっかりと把握してから取り組むことが必要です。
実際にコインランドリーに投資している人の実態などは「本当に儲かる?コインランドリー投資の実態と黒字化への知識」でご紹介しています。
外国人による不動産投資
近年、外国人の国内不動産取得が増えています。
物件購入の流れとしては、外国人も日本人もあまり差異はありませんが、物件を購入する際の送金方法などいくつか注意点がありますので注意しましょう。
実際の購入までの流れや確認するポイントは「外国人が日本の不動産購入に必要なプロセスとは?5つの注意点を解説」で詳しくご紹介しています。
5-2.中古物件・リフォーム系記事
中古物件を購入して、リフォームするという方法は、不動産投資にも活かせます。
予算の目安やお得に抑える方法、マンションのリフォームで注意すべき点等こちらの記事もご参考にしてください。
■マンション リフォーム 費用
マンションは築年数が経過するほどその価値が低下していきますが、中古マンションの価値を維持し続けるためには、定期的なマンションのリフォームが必須となります。 しかし、いざリフォームを行おうとしても 「ワンルームや3LDK物件の費用は[…]
■キッチンリフォーム
キッチンを長年使用してきて傷みが目立ってきた場合や、使い勝手の良いキッチンに変えたい場合はキッチンリフォームを検討しましょう。 キッチンリフォームを検討するうえで重要な点として、どんなキッチンに仕上げたいのか?ということ。そのためには費用[…]
6.訳あり物件に関する情報
空き家や再建築不可物件、共有不動産などと聞くと、「初心者にはハードル高くて難しそう」と思うのではないでしょうか。しかし、これが収益を生むためには、私が最もおすすめする物件の一つです。
訳あり物件は通常の物件より比較的安く購入できるため、リフォーム等により有効活用も可能です。訳あり物件とはどんな物件なのか?活用方法や注意点を解説します。
■築古物件
不動産投資の中でも「築古物件」への投資は、安く始めることができるから儲るのでは?と考える人が少なくありません。確かにポイントを抑えて購入をしていけば、築古物件は儲る可能性の高い投資先と言えるでしょう。 しかし、きちんとした知識が無いままに[…]
■底地
一般的な土地や不動産の売却と比べて、底地は様々な権利が絡むため難しく、扱いづらく敬遠されがちです。そのようなことから、底地に関する専門知識を持つ人は少ないため、知識を持ち正しく扱うことができれば投資に活用することも出来るようになります。 […]
■任意売却物件
マイホーム用、不動産投資用など、様々な理由で任意売却物件の購入を検討される方がいます。任意売却物件の購入を検討する一番の理由には、「安く購入出来る」ということがあると思います。しかし、任意売却物件には独特の問題があるため扱いが難しく、ただ安[…]
6-1.空き家・再建築不可の関連記事
不動産投資で稼ぐための1つの方法として、少額で物件を購入し投資を行う。という方法があります。空き家・再建築不可物件とはどんな物件か?また、リフォームして空き家を再生する方法についてもご紹介しています。
■既存不適格
インターネットで不動産情報を探していて、物件概要や注意事項の欄に「既存不適格」と書いてある物件を見かけたことはありませんか? 一般生活ではまず聞くことがない用語ですので、調べた経験がある人も多いかと思います。 しかし、「どんなことに気をつ[…]
■空き家活用
テレビや新聞でも、社会問題として取り上げられる空き家問題。 「親や親戚から数年前に譲り受けたが、住む予定もないまま数年が経ってしまった」「固定資産税などの維持費もかかるし、空き家対策法もできて放置しておくわけにもいかない」などと、空き家に[…]
■再建築不可 リフォーム
収益物件の情報サイトを見ていて「おっ、利回りが高い!」と思ってクリックしてみると、実は「再建築不可物件」だったという経験、お持ちではないでしょうか。 そして「再建築不可ってリスクもあるみたいだし、それに中上級者向けっていわれているし……初[…]
■空き家 リフォーム
人口が減少局面に入っている日本では、空き家の増加が問題となっています。 しかし、空き家をリフォームすることによって ・快適な家に変身させることができる ・空き家が再生されることによって街の雰囲気が改善する ・リフォームした[…]
7.確定申告のすべて
不動産の相続、不動産投資をして家賃収入や売却による収入を得ると確定申告が必要です。確申告の時期、必要な書類や手順、申告する際の注意点などしっかりと理解しましょう。
また、節税のためのポイントもおさえておきましょう。
■不動産売却 税金
不動産を売却するときに税金がかかることは知っているものの、具体的にどのような税金がどれくらいかかるのかわからない、という方も多いと思います。今回は、自身も不動産投資家である小林弘知税理士事務所の小林弘知先生にお話をお伺いして記事をまとめまし[…]
■家賃収入 確定申告
不動産投資をして家賃収入がある人の中には、確定申告について悩まれている方もいらっしゃると思います。 特に、サラリーマンの方は確定申告の経験が少なく、詳細が分からずに頭を抱えているかもしれません。また、間違って確定申告してしまった場合に、ど[…]
■不動産投資 節税
不動産投資をしている人は、年齢や環境などは様々。 「もう少し副収入があれば」 「老後の資金を稼ぎたい」 「何となく儲かりそうだから」 始める理由も様々だと思います。 中には、相続税対策のアパートを引き継ぐことになり「節[…]
■譲渡税
土地や建物など不動産の売却を考えている方、あるいは賃貸収入をすでに得ていて将来のために売却のことを知っておきたい方であれば、以下のような思いをお持ちではないでしょうか。 ・不動産を売却して少しでも手元にお金を残すためのお得な情報を得[…]
■消費税還付 わかりやすく
不動産投資を勉強したことがある方なら「消費税還付」という言葉を一度は見聞きしたことがあると思います。2019年10月に10%に引き上げられたことで、最近はデメリットばかりが取り上げられる消費税ですが、実は不動産投資家にとっては有利な側面もあ[…]
7-1.確定申告系の記事
■アパート経営 経費
すでにアパート経営をしていて、収益物件を所有し、家賃収入を得ている方のなかには「確定申告をする際、どんな経費が認められているの?」「経費について知らないがゆえに税金を多く支払うのは避けたい」「申告を間違って、税務署から指摘される恐怖から解放[…]
■不動産投資 確定申告
会社勤めをしている方なら、会社が所得の源泉徴収や年末調整を行ってくれるため、確定申告をすることはないでしょう。そもそも自分が毎月どれくらいの税金を支払っているのか知らないという人も多いかもしれません。 「確定申告は面倒そう」 「[…]
■不動産 減価償却
不動産投資について少しでも知識がある人なら「減価償却」という言葉を見聞きしたことがあると思います。とはいえ、漠然としたイメージを持っていても、いざ「減価償却とは何のことですか?」と聞かれると、すぐに答えが出ない人も多いのではないでしょうか。[…]
8.不動産投資に役立つツール・人気動画のご紹介
所有物件の収益性を予測する便利なシミュレーションツールや、不動産投資の学校の筆者が配信するYoutube動画など、不動産投資で役立つ情報をご紹介します。
■不動産シミュレーション
不動産投資における「シミュレーション」の重要性は、誰もが納得するところでしょう。しかし、シミュレーションといっても「何を行えばいいのか?」「どこまで厳密に行うべきなのか?」とった疑問を持つ人は多いのではないでしょうか。 実際、投資家や不動[…]
■不動産投資 シミュレーション
不動産物件の購入を検討する時、あなたはどこを見て購入するか否かを判断しますか? 多くの人は「その物件を購入して利益が残るかどうか」を基準に判断すると思います。しかしそうやって物件を購入しても、思ったより手元にお金が残らない人が多くいます。[…]
■不動産投資 キャッシュフロー
不動産投資において、「儲かっているかどうか」は家賃収入の額だけでは判断できません。なぜなら、家賃収入が丸々自分の儲けになるわけではないからです。 不動産投資というと、購入する際に頭金やローンなど大きな支出があるイメージが強いですが、購入し[…]
8-1.クラウド型不動産シミュレーションツール『ReCampGate』
不動産投資と聞くと「家賃収入だけで悠々自適な生活」……という夢のような状態を想像する人が多いのではないでしょうか。しかし、家賃収入=すべて自分が自由に使えるお金ではありません。税金や諸経費を引いた「税引き後キャッシュフロー」がその物件で得ら[…]
8-2.Youtube動画『フジさんの脱サラ投資家チャンネル』
1年半で不動産投資を成功させて脱サラした藤山大二郎が「より早く、より低リスクで脱サラ投資家になるために役立つ情報」をわかりやすく配信しています。ここでは、その中でも『人気の3選』を紹介します。
是非、この動画から不動産投資のノウハウを身につけ、「知識を利益に変えていきましょう」。
■1位 【要注意】投資詐欺は99%このパターン6選【このフレーズが出たら詐欺決定】
■2位 【副業比較】現役投資家が教える「一番稼げる副業」はコレ
■3位 【チャンネル紹介】フジさんの脱サラ投資家チャンネル-1年半で脱サラした不動産投資
9.「不動産投資の学校」とは?
「正しい知識をしっかりと学び、その知識を利益に変える」
不動産投資の学校ドットコムを運営するNSアセットマネジメントの代表であり現役不動産投資家でもある藤山大二郎監修のもと、不動産投資で成功させるために必要な知識や役立つ情報などを定期的に発信しています。 現役不動産投資家やFPなど資産運用に関する専門家によって、より実践に近い情報が得られます。
9-1.『誰もが将来の不安を無くし、夢を持った者が挑戦できる世の中に』
当社では社員の大半が現役不動産投資家でもあります。
「早く起業して事業を興したい」「子供や家族のためにもっと時間を割きたい」など、夢を実現してやりたいことに専念できるために、資産運用の方法として皆様が不動産投資を始めることへご支援できたら幸いです。
10.オンラインセミナー・コンサルティング情報
不動産投資の初心者~現役投資家向けに、不動産投資に役立つオンラインセミナーを多数開催。特に当社では、少額から始められる不動産投資のメソッドを得意としています。
現役不動産投資家向けに開催している再建築不可物件や格安物件は、お陰様で大好評をいただき、年間7000名以上の皆様にご参加いただいております。
その他、個別コンサルティングも行っています。
現役不動産投資家主催の人気講座ですので、ぜひ一度ご参加ください。