「毎日大変な思いをして働いているのに、思ったほど収入が増えない」と感じている人は多いのではないでしょうか。そんな思いのときほど「不労所得」という言葉が魅力的に映ります。
- ・不労所得という言葉をよく聞くが、不労所得とは何か?詳しく知りたい。
- ・不労所得を得るための種類・方法を知りたい。
- ・不労所得を得るために初心者に何がおすすめか知りたい。
- ・不労所得でお金を稼ぐ方法を知りたい。
- ・インターネットでよく見かける副収入を得るためのお得な情報は詐欺?
- ・不労所得で安定した収入を得たいが失敗したくない。始める前にほかにどんなことに注意すべきか知りたい。
こんな疑問をお抱えではないでしょうか?
この記事では、
- ・不労所得とは何か?種類や方法
- ・不労所得の種類別に得られる収入額と初心者が始めるためのアドバイス
- ・不労所得をする場合の税金の支払いや確定申告について
- ・稼ぐための方法『株式』『FX』『不動産投資』についてどんな人に向いているのか?
- ・初心者~既に始められている方まで不労所得のためのおすすめの本
について詳しくご紹介します。
不労所得について一つ一つ理解を深めていけば、不労所得で稼ぐことが十分に可能だと気がつくはずです。
1.不労所得とは
所得の種類について大きく分けると「勤労所得」と「不労所得」の2種類があります。
勤労所得とは、働くことによって得られる収入のことを指します。言い換えれば、自分の労働力を経営者に売ることによって得られる収入が勤労所得となります。
勤労所得は毎月安定的に得られる点がメリットである一方、所得額を決める決定権は経営者にあり、労働者はほしい収入の額を決められないことがデメリットです。また、定められた日、定められた時間帯に働かなければならず、働くことに対する自由度が低い点もデメリットとなります。
不労所得とは収入を得るための仕組みを作っておくことにより、毎日のように働かなくても自動的に得られる所得のことです。
不労所得を得るための方法としては、不動産投資や株式投資などのほか、最近ではアフィリエイトを利用して稼ぎ出すこともできます。
不労所得で稼ぐための仕組みができあがっていれば、自分自身が働かなくても収入が得られますが、仕組みづくりが十分でなければ収入が少ない、または収入そのものが得られない点に注意が必要です。
1-1.誰でも不労所得を得ることができる!
不労所得の魅力は収入の仕組みを作れば、毎日のように働かなくても自動的に取得を得ることができるということを1章ではお伝えしましたが、そのほかメリットとして、副業、主婦や学生でも始めることができるという点があります。
不労所得で稼ぐ仕組みを作るためには知識が必要となるほか、ある程度の元手も必要となりますので、ハードルが高いように感じられますが、ITの進歩や働き方改革の進展によって、不労所得を得るための知識は得やすくなっています。
誰でも不労所得を得るチャンスは作れることが大きな魅力です。
2.不労所得の種類は4つ
不労所得の種類については大きく4つに分けることができます。
- ・ITを活用する方法
- ・金融資産運用
- ・不動産投資など資産運用
- ・語学スキルを活かした方法
それぞれの方法について詳しくご紹介します。
2-1.IT系が得意な方へおすすめの不労所得
パソコンに向かってコツコツと作業することが好きな人やデザインやコーディングなどITスキルがある人には、PCやスマホを使って作業をしながら不労所得を稼ぐ方法があります。
稼ぐための主な方法としては、アフィリエイトブログの運営、動画サイト「YouTube」への投稿、文章などを有料で投稿できる「note」の利用があげられます。
アフィリエイトブログ
アフィリエイトブログとは運営しているブログに広告を載せることによって収入を得る方法です。ある商品に関連、または特化したブログを運営することによって収入を高めることが可能となります。
アフィリエイトで成功するためのポイントは「今売れている商品は何か」ということに気がつく能力を持つことです。そのためには「今、人々はどんなことに悩みを抱えているのか」というように、マーケティング能力を持つことが重要となります。
そのほか、人々の行動を後押しするような文章を作成する能力も必要です。これらの能力を持っていれば、アフィリエイトで成功する確率は高まります。
アフィリエイトによる収入の目安は1か月あたり1万~20万円ですが、ブログの認知度が高まるまでは収入が発生しないケースがほとんどです。
半年から1年は無収入であっても、将来の不労所得を見込んで試行錯誤しながらアフィリエイトブログを運営する、という心構えが重要となります。
YouTube
動画投稿サイトの「YouTube」に投稿することで、視聴者の興味や関心に合わせた広告が表示され、広告収入を得られます。広告が表示されるほど広告収入が得られますが、基本的には再生回数が多いほど広告収入も増える傾向にあります。
YouTubeの広告収入の目安は1再生あたり0.1円程度であるため、月1万円の不労所得を稼ぐためには、1か月あたりの再生回数が10万回を超える必要があります。
動画を投稿する場合には、撮影のほかに編集作業も必要となるため、会社での労働以上に働かなければならないケースが大半です。
収入の目安は1か月あたり1万~20万円程度です。
YouTubeで稼ぐためには、視聴者をくぎ付けにするような動画の内容を考えること、視聴者を魅了するトーク術、さらに動画チャンネルの認知度のアップが必要となるため、アフィリエイトブログの運営と同様に半年から1年は無収入でも行う気構えが必要です。
再生数が増えることによって収入も増えるため、チャンネル登録者数が増えると1か月あたり10万円以上の収入を得ることも可能となります。
note
noteとは、文章やマンガ、画像や動画を投稿できるプラットフォームです。実際に利用してみるとブログと同じような雰囲気となっていますが、noteならではの特長は投稿したコンテンツを有料で販売できることです。
収入はコンテンツの単価と売上数によって変動します。noteでのフォロワー数やアクセス数が伸びるほど収入も増えます。
収入の目安は1か月あたり1000円~1万円程度ですが、コンテンツの人気が高まれば10万円以上も目指せます。
なお、noteで売れやすいコンテンツとしては、自分自身だけが知っているオリジナルのノウハウを紹介する記事や、今話題となっている時事ネタに対して鋭い意見を載せている記事などがあります。
また、ブログとnoteを連動させることも売上を上げるための方法となります。ブログでは無料で読める記事を載せてファンを増やし、そのファンをnoteに誘導すると有料記事が売れやすくなります。
ブログの読者が多かったり、SNSのフォロワーが多かったりする場合は1か月程度で売上が発生することがありますが、無名の状態でnoteに有料記事を販売しても売れるまで時間がかかることがほとんどです。半年から1年程度記事を書き続けて、自分のファンを増やしましょう。
1か月の収入の目安は1000円~1万円程度ですが、フォロワーが増えると売上はさらに上がりやすくなります。
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、大多数の人々のなかから業務を請け負う人を探し、了解を得た人に対して業務を依頼する形態のことです。
現在ではネットを利用して不特定多数の人材を募集できること、また、発注者と受注者が距離的に離れていてもネット上で業務の受発注が可能であるため、リモートワークの時代に合っている働き方ともいえます。
クラウドソーシングを提供しているサービスとしては「クラウドワークス」や「ココナラ」などがあります。
クラウドソーシングは、そのほとんどが「タスク」と「プロジェクト」の案件であり、働いた分の収入を得る形となるため勤労所得となりますが、なかにはネーミングやキャッチコピーなどの募集を行う「コンペ」の案件もあります。
この業務は競争率が高いものの、実際に採用されると5000円~2万円程度の収入が得られるため、働き方としては「不労所得」となります。成功率は低いですが、心に響くネーミングやキャッチコピーを考える自信がある人にとってはおすすめといえます。
2-2.金融資産運用による不労所得
金融資産運用とは投資信託や株式投資を活用した資産運用のこと。次の6種類があります。
- ・貯金金利
- ・債券投資
- ・投資信託
- ・株式投資
- ・FX
- ・仮想通貨投資
預金金利
銀行にお金を預けると預金金利を得ることができますが、2020年の時点においては、預金金利は非常に低く抑えられています。多くの銀行では、普通預金金利は0.001%、定期預金金利は0.002%です。
普通預金金利が0.001%の場合、100万円預けても利息はわずか10円しか得られません。
預金で不労所得を得ることは非常に難しいといえます。
このため、預金金利で不労所得を得ることはとても難しいといえますが、多少なりとも預金金利の高い銀行を選ぶのであれば、ネット銀行を利用する方法があります。
ネット銀行の定期預金金利は0.02~0.03%に設定されている場合が多く、一般的な銀行の定期預金金利と比べると金利差は10倍以上となります。
ただし、定期預金金利が0.03%の銀行に100万円預けた場合、利息は300円にとどまります。不労所得を得ることは難しいものの、これを機に金利条件のいいネット銀行に乗り換えるのも一つの方法です。
債券投資
日本国債は元本割れの心配がない金融資産で、銀行金利よりも利回りは高めに設定されていますが、2021年2月時点の表面利率は0.05%となっています。
100万円投資した場合の金利は500円であるため、預金と同様に不労所得を得るのは難しいといえるでしょう。
投資信託
投資信託とは、投資家から集めたお金を資産運用を行う会社が運用し、その運用益を投資家に還元する金融商品のことです。投資信託の運用においては、株式や債券などさまざまな金融商品に分散投資されます。
個人では投資することができない新興国の株式も、投資信託を利用することで間接的に投資することができるため、投資の幅が広がるメリットがあります。また、1万円程度の少額から投資ができるため、投資の初心者であっても投資しやすい点がメリットといえます。
ただし、投資信託はプロに資産運用をしてもらう仕組みであるため、ほかの金融商品と比べると手数料が割高となっています。
また、投資信託では「分配金」を受け取ることができる場合があります。分配金を不労所得の代わりとして利用する方法もありますが、運用の状況によって分配金の額は上がったり下がったりするほか、運用中に損失が発生している場合は分配金が発生しないこともあります。
投資信託を選ぶなら安定的な運用を行っている投資信託を選ぶことが最適といえます。
不労所得の目安は1か月あたり1万円未満です。
株式投資
株式投資とは、企業が資金調達のために発行する「株式」に投資するものです。株式投資は、安く買って高く売ることによって利益を得る方法と、一定期間保有することによって得られる「配当金」で利益を得る方法があります。
なお、株価は常に変動しているため、単に保有していると株価が下落して損失が発生することがある点に注意が必要です。
そのため、株式投資で不労所得を得ることは難しいといえますが、長期的に経営の安定が見込める企業に投資することで損失の発生を防ぎやすくなります。
不労所得の目安は1か月あたり1万円未満です。
FX
FXとは、「外国為替証拠金取引」と呼ばれるもので、ドルやユーロなどの外貨を取引し、通貨が変動した場合の価格差によって利益を得ることができます。
そのほか、FXでは通貨間の金利差によって収益が得られる「スワップポイント」と呼ばれるものもあります。長期間通貨を保有することによって不労所得が得られる形となりますが、スワップポイントの収益以上に通貨の取引で損失が発生する場合もあるので注意が必要です。
不労所得の目安は1か月あたり1万円未満です。
FXに関しては、3-4.FXでもっと詳しくご紹介します。
仮想通貨投資
仮想通貨に投資する方法で、近年注目を集めている投資法です。仮想通貨の銘柄数は世界で1000種類を超えていますが、仮想通貨のなかで特にメジャーな通貨は「ビットコイン」です。
仮想通貨の特徴は価格の変動が非常に大きいことです。気がつかないうちに急激な上昇をしていたかと思えば、あっという間に急落することは日常茶飯事となっています。
そのため、大きな利益が得られる反面、大幅な損失が発生してしまうこともあり得ます。また、仮想通貨投資は株式投資やFXとは異なり、保有しているだけで利益が得られる仕組みがありません。
仮想通貨投資は、一時的に利益を上げることは可能ではありますが、単に保有しているだけでは損失が発生しやすいため、不労所得を得ることには向いていない資産といえます。
長い目でみると、ビットコインの価格は上昇傾向にあるものの、短期間で急騰と急落を繰り返しています。
ビットコインの投資方法としては、急落したときに買って値上がりするのを待つ方法がありますが、急落後に必ず上昇するとは限らないため、あくまでも余裕資金を少額で投資しながら様子をみることをおすすめします。
2-3.不動産投資による資産運用
不動産を購入することによって、家賃収入を得る方法です。数百万円の頭金を元手として数千万円の借り入れを行って物件を購入することになるため、初期投資の面でハードルが高くなりますが、物件に入居者が入れば安定した賃料収入が得られるようになります。
入居者募集や管理は外部に委託して運営できますので、時間に束縛されず収入を得ることができることが魅力です。
1か月あたりの収入の目安は10万~50万円です。
不動産投資に関しては3章でもっと詳しくご紹介しています。
副業として不動産投資を始めたいという方にはこの記事がおすすめです。
老後資金2000万円問題や終身雇用・年功序列の崩壊、人口減少をはじめとするネガティブなニュースにより、副業に対する関心は日々高まっています。そのなかで不動産投資は「手間がかからない」「収入が安定している」などの理由から多くのビジネスパーソン[…]
2-4.語学が得意な人におすすめの不労所得を得る方法
海外での生活経験があり、英語がネイティブレベルである場合は、翻訳や英会話レッスンなどの業務を容易に行うことができるため、本来であれば勤労所得であるものの、実質的には不労所得のような状態になることがあります。
主な業務としては、企画書や契約書などビジネス文書の翻訳、ホームページの翻訳、海外の映画や動画サイトの翻訳などがあげられます。
また、現在ではあらゆる面でオンライン化が進んでいますが、そのような時代の流れに対応する形でオンラインの英会話レッスンを始める方法もあります。
語学が堪能であれば、一般の人にとっては難しく感じられる業務であっても、比較的簡単に取り組むことが可能となります。
ただし、英語など海外の言語ができることを活かした業務は競合が多いジャンルでもあります。他者との差別化を図るためには英語に関する資格を持っておくことが有効です。
英検の場合は準1級を、TOEICの場合はネイティブレベルである800点以上を、少なくとも英語で業務がスムーズに行える750点以上を目指しましょう。
3.稼ぎたい人におすすめの不労取得の方法
2章でお伝えしましたとおり、不労所得を得るための投資方法には大きく4つありますが、とにかく稼ぎたいという目標の方には、次の3つの投資方法がおすすめです。
- ・「不動産投資」
- ・「株式投資」
- ・「FX」
ここからはそれぞれを詳しくご紹介します。
3-1.不動産投資
不動産投資を行うためには多額の資金が必要となりますが、不動産投資は物件に投資する方法のほかにも、Jリートや不動産投資型クラウドファンディングなど、少額で投資できるものもあります。
Jリート
Jリートとは、投資家から資金を集めて高層ビルや高層マンションなどの大型不動産に投資する仕組みのことで、賃料収入や売却益が得られた場合には投資家に還元されます。
Jリートは保有を続けることで収益を得られることから、不労所得を得るのに適した金融商品です。また、Jリートは証券会社で購入することができます。Jリートの価格は日々変動していることから、安く購入して高く売却することで利益を得ることも可能です。
Jリートは10万円前後から投資することができるので、不動産投資の経験がなくても容易に始められる点はメリットといえます。
また、Jリートはインフレに強い点が魅力ですが、社会情勢の変化などで不動産の利用率が低迷した場合には配当金の額が少なくなることがあります。
利回りは4%前後のものが多いです。100万円を利回り4%のJリートに投資した場合、年間の配当収入は4万円となり、1か月あたりでは約3000円となります。Jリートは長期間にわたってコツコツと配当金収入を得たい人に向いています。
不動産投資型クラウドファンディング
不動産投資型クラウドファンディングは、クラウドファンディングの運営会社が投資家から資金を募り、集めた資金で不動産投資を行います。この点はJリートと同じですが、異なる点はJリートよりも少額で投資できること、運用期間中は原則として投資資金を引き出すことができない点です。
不動産投資型クラウドファンディングは1万円から投資が可能となっており、投資の利回りは4~5%程度となっています。
不動産投資型クラウドファンディングはJリートよりも敷居が低い投資方法といえますが、投資資金が少なくなるほど配当金の額も少なくなってしまいます。
仮に、1万円を投資して利回りが4%の場合、1年間の配当金額は400円にとどまります。配当金を増やしたい場合は、投資額を増やしておきましょう。
また、先述したとおり、運用期間中は原則として投資資金を引き出せないため、余裕資金で投資することをおすすめします。不動産投資型クラウドファンディングも、Jリートのように配当金を定期的に得たい人に向いている投資方法です。
区分マンション投資
物件に投資する場合、できる限り投資額を抑えるなら区分マンション投資を行う方法があります。
中古マンションの区分投資を行う場合、1000万円以下で購入できることがあるため、少ない投資資金でマンション投資を行うことが可能となります。
マンション投資を行う場合もポイントは、多くの物件をみて相場観を養うことです。200万~300万の自己資金を用意し、それを頭金として借り入れを行い、少額物件を購入して借り手のニーズに応えていく形がベストです。
家賃収入はそのままプールしておいて次の物件を買うための資金とします。これによって、複数の不動産を所有することが可能となり、賃料収入を増やしていくことができます。
3-2.不動産投資に向いている人はどんな人?
不動産投資に向いている人の特徴としては以下があります。
- ・長い目でみることができる
- ・社交性がある
- ・はっきりとした意思表示ができる
- ・学ぶことが好き
不動産投資を行ううえで大切なことは、長期を見据えたうえで投資ができることです。例えば、将来的に発展が見込める地域であるかどうか、ということや、ファミリー層の需要が高い地域であるかどうか、ということなどがあります。
「今後、この地域はどのように変化していくか?」という点に着目することで、長期的な賃料収入を確保できるようになります。そのような視点を養うためには、日頃から地域の発展状況や不動産の需要など、不動産投資について学び続けることも大切です。
そのほか、不動産投資においては社交性も重要なポイントとなります。物件の取引においては必ず人と人が関わることになるため、いい条件で物件の取引を行うためには、社交性に優れていることが求められます。
さらに、不動産取引は高額になることから、取引において失敗は避けなければなりません。
相手のペースに乗せられて不利な条件の物件購入を防ぐためには、明確な意思表示をすることが大切です。不動産という大きな買い物をして収益を確実に得るためには、自分自身が下した判断を相手に対して明確に伝えることが重要となります。
不動産投資に関しては以下の記事でも詳しく解説しています。不動産投資初心者の方はぜひご一読ください。
不動産投資を勉強する上で、大抵は本を読んで知識を身に着けます。私も投資の勉強は、まず本を読むことから始めました。 しかしながら、数ある不動産投資の本の中で、「どれを読んだら良いのか分からない」方も少なくありません。実際、私も「お勧めの本は[…]
不動産投資を始めたいと思っている人は多くいらっしゃいますが、数ある投資のなかでも不動産投資は大きな元手が必要です。 しかし、不動産投資を少額から始めることも不可能ではありません。 この記事では少額の不動産投資に焦点を当てて以下について解説[…]
不動産投資を勉強している方なら「レバレッジ」という言葉を見聞きしたことがあるでしょう。とはいえ、「実は正確な意味を把握していないまま使っている」という人もいるのではないでしょうか。 また、 ・レバレッジを利用するメリット・デメリッ[…]
3-3.株
不労所得を得るための方法として「株式投資」があります。
株式投資で利益を得る方法は、相場の動向を読みながら、株を安く購入して高値で売って利益を得る「キャピタルゲイン」と、株式を一定の期間保有していることで配当金を得る「インカムゲイン」の2種類です。
キャピタルゲイン 株価の価格差で収益を得る
株式投資においては、多くの場合キャピタルゲインで収益を得ます。
株式投資は、常に株価が変動している状況のなかで取引を行う必要があるため、経済の動向、企業の状況を判断しながら冷静な気持ちで相場に向きあうことが重要となります。購入した株式の価格が上がれば収益が得られる一方、株価が下がれば損失が発生してしまいます。
株価は、企業の業績によって左右される一面があるほかにも、経済全体の動向で変動することがあります。
経済情勢や企業の状態について把握するのはもちろんのこと、株式投資で利益を得るためには、これまでの株価の値動きをチェックしながら、今後の先行きをある程度予測する能力も求められます。
インカムゲイン 配当金で収益を得る
株の銘柄によっては、一定期間株式を保有していることによって、配当金がもらえることがあります。
配当金の利回りについて、日本経済新聞社のデータを参考にすると、2020年9月時点における東証1部全銘柄の配当金の平均利回り(加重平均)は2.36%となっています。なお、加重平均利回りとは、時価総額に対する配当金総額の割合を指します。
仮に、1000万円を投資した場合、配当利回りが2.36%であれば、配当金額は23万6000円となります。
配当収益のうち、約2割は税金として引かれるため、手元に残るのは約18万8000円となります。
インカムゲインで不労所得を得ようとする場合、多額の元手が必要となるため、株式投資で不労所得を得るなら、インカムゲインのみならずキャピタルゲインもあわせて得ることを考えましょう。
3-4.FX
そのほか、不労所得を得る方法としてFX(外国為替証拠金取引)があります。
FXは「レバレッジ」を利用して取引
FXとは、ドルやユーロなど、海外の通貨の価格変動を見極めながら利益を得る手法です。また、FX取引の特徴として「レバレッジ」があります。レバレッジとは元手が少なくても多額の取引ができる手段のことで、倍率で示されます。
FXの場合、取引で必要となる元手のことを「証拠金」と呼んでいます。レバレッジが5倍の場合は証拠金の5倍にあたる額の取引が可能となります。なお、レバレッジの最大は25倍となっています。
レバレッジをうまく利用すれば、少ない元手で大きな利益が得られる反面、大きな損失が発生してしまうこともある点に注意が必要です。
FX取引において重要なことは、「冷静さ」と「分析力」に尽きます。例えば、利益がある程度の段階に達している場合は、それ以上利益を追いかけることなく、冷静に利益を確定させたり、損失が発生しているときはためらうことなく損失を確定させたりすることも重要となります。
逆に、「もっと利益を増やそう」と考えたり「損失は絶対に取り返す」と考えたりと、冷静な判断を失ってしまいがちな人には、FXはおすすめできない投資法といえます。
初めてFXの取引を行う場合は、1~3倍程度で様子をみましょう。
FXでは「スワップポイント」でも収益を得られる
そのほか、FXでは「スワップポイント」でも収益を得ることができます。スワップポイントとは、2国間の金利差によって収益が得られるものです。
具体的に説明すると、日本の金利は世界的にみると低く、トルコやメキシコなど新興国の金利は高めとなっています。
日本円を売って新興国の通貨を買った場合、金利に大きな差が生じるため、新興国の通貨を買いのポジションで持っているだけで金利差分の収益が得られることになるのです。
また、レバレッジを高めに設定しておくと、スワップポイントを多く得ることができます。
例えば、1メキシコペソ=5円のときに、レバレッジ2倍で10万通貨のポジションを建てるとします。この場合に必要な証拠金は、(50万円÷2)で計算され、25万円となります。
メキシコペソ10万通貨を保有している場合に得られる1日あたりのスワップポイントが70円である場合、1年間(365日)で得られるスワップポイントの合計は(70円×365日)で計算され、25550円となります。
なお、レバレッジの倍率を増やすと、さらに少ない元手であっても同額のスワップポイントが得られるため、より効率的にスワップポイントが稼げます。
ただし、レバレッジの倍率を上げるほど、FX取引中の損失がスワップポイントよりも多くなる場合があるため、FX取引ではスワップポイントよりも、為替取引において利益を得るほうが効果的といえます。
レバレッジについては以下の記事でも紹介していますので、こちらもおすすめです。
不動産投資を勉強している方なら「レバレッジ」という言葉を見聞きしたことがあるでしょう。とはいえ、「実は正確な意味を把握していないまま使っている」という人もいるのではないでしょうか。 また、 ・レバレッジを利用するメリット・デメリッ[…]
4.不労所得の税金はどうする?
不労所得を得た場合に納めなければならない税金の種類としては以下のものがあります。
- ・利子所得
→ 銀行預金、国債や社債の利息から得られる利子 - ・配当所得
→ 株式の配当金、投資信託の分配金など - ・不動産所得
→ 不動産を所有している場合に得られる賃料 - ・事業所得
→ 事業を行うことによって得られた所得 - ・雑所得
→ 所得の種類として分類されないそのほかの所得
年金収入、アフィリエイト収入、FX取引の利益、仮想通貨取引の利益など
銀行や国債、社債の利息は税金が差し引かれた状態で受け取る形となります。また、株式の配当金や投資信託の分配金は、証券口座で「特定口座」を利用していれば、税金の申告を行う必要はありません。
不動産所得、事業所得、雑所得を得た場合は、確定申告を行う必要があります。1年分の収入と経費の額を元にして、所得を翌年の1月中をめどに算出し、2月半ばから3月半ば頃に行われる確定申告でもれなく申告して、確実に納税しましょう。
5.不労所得で注意すべき点
不労所得で注意すべき点としては2つあります。1つは、副業として始める場合、本業の会社で副業が認められているかどうかを確認すること、もう1つは不労所得に関する詐欺に引っかからないように注意することです。
5-1.会社が副業を認めているかは要確認
副業に関しては、最近では認める会社も増えてきていますが、その一方で、これまでと同様に副業を禁止している会社も多くあります。
会社が副業を禁止しているにもかかわらず、副業を行って所得を得た場合、副業を含めた分の住民税の通知が会社に送られることがありますが、これによって副業をしていることがバレてしまうことがあるのです。
1年間で本業以外の所得が20万円を超えた場合、副業をしていることを知られたくなければ、確定申告書の「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」の欄に、「自分で納付(普通徴収)」にチェックします。
5-2.不労所得に関する詐欺について
「不労所得がほしい」と思っている人ほど、「不労所得が得られる方法を教えます」という情報商材をみると、高額であるにも関わらず、口車に乗せられ買ってしまうことがあります。しかし残念ながら、そのようなケースは詐欺であることが大半です。
不労所得は、稼ぐための仕組みをあらかじめ作っておけば、さほど働かなくても所得を得ることができますが、最初から簡単に不労所得を得られるケースはほとんどありません。
特に、不労所得を得ようとして高額のお金を投じてしまうと、不労所得としてのリターンは望み薄となってしまいます。
お金を簡単に得たいからといって、甘い誘惑に乗せられることは避けましょう。不労所得で稼ぐためには、一つ一つ行動していくことが重要となります。
投資詐欺に関する記事は以下からご覧いただけますので、こちらもご参考ください。
「投資詐欺にあったかもしれません…」
これまでに何度この相談を受けたことでしょう。
悲しい真実をお話ししますが、世の中に溢れている投資案件は99%が詐欺です。嘘だと思いたいでしょうがこれが事実です。
私はこれまで1,000人[…]
6.不労所得におすすめの本
不労所得におすすめの本について、以下の4つの種類に分けてまとめました。
- ・最初に読む本
- ・資産を「生み出す!」
- ・利益を「得る!」
- ・資産を「増やす!」
さまざまな本を読んでたくさんの知識を得ることは、不労所得生活の実現するための近道となります。
6-1.最初に読む本
・世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれたこと
・金持ち父さん貧乏父さん/アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
・大富豪の仕事術
・金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法
・サラリーマンのままで副業1000万円
・難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
・漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則
6-2.資産を「生み出す!」
・世界一やさしい ブログ×YouTubeの教科書1年生
・YouTube完全マニュアル
・YouTube で食べていく
・新しい文章力の教室
・頑張ってるのに稼げない現役Webライターが毎月20万円以上稼げるようになるための強化書
6-3.利益を「得る!」
・毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資
・年利7%!今こそ「金利」で資産を殖やしなさい!
・ガチ速FX 27分で256万を稼いだ“鬼デイトレ”
・毎月5000円で自動的にお金が増える方法
・世界一やさしい 株の教科書 1年生
・めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門
6-4.資産を「増やす!」
・まずはアパート一棟、買いなさい! 資金300万円から家賃年収1000万円を生み出す極意
・元手300万円で資産を永遠に増やし続ける方法
・サラリーマン大家さんのための絶対失敗しない物件選び
・地主さん! その土地ならもっと稼げます
・知っていなければ助からない不動産投資の落とし穴
・コインパーキングで年1200万円儲ける方法
また、不動産投資を始めるにあたり読んでおきたい本については以下の記事でも紹介しております。
不動産投資を勉強する上で、大抵は本を読んで知識を身に着けます。私も投資の勉強は、まず本を読むことから始めました。 しかしながら、数ある不動産投資の本の中で、「どれを読んだら良いのか分からない」方も少なくありません。実際、私も「お勧めの本は[…]
まとめ
1.不労所得とは、元手と仕組みがあれば働かなくても得られる所得のこと
2.ITの進歩もあり、不労所得に関する知識は得やすくなっている
3.不労所得を得る方法は、ITの活用と資産運用の2種類
4.IT系が得意ならパソコンに向かって不労所得を稼ぐことが可能
5.金融資産や不動産などの資産を運用すれば不労所得が得られる
6.語学が得意なら翻訳やオンライン英会話レッスンで稼げる
7.資産運用の効果が期待できるのは、不動産投資、株式投資、FX投資
8.まとまった不労所得が得られたら税金対策も忘れずに
9.不労所得で注意すべき点は、会社の許可が得られるかどうかと不労所得詐欺
10.不労所得に関する本を読むことが不労所得を得るための近道
不労所得を得るためのさまざまな方法についてみてきました。本業をメインとしながら、不労所得で稼ぐために副業を行っていると、疲れてつらいと感じることがあるかもしれません。
しかし、不労所得による収入が軌道に乗れば、働く量は少なくても予想以上の収益を得ることが可能になります。その状態を目標にすれば、副業にも力を注げることでしょう。
不労所得生活を実現させるためには元手を用意することも大切ですが、それ以上に大切なことは、不労所得を実現させるための計画を立て、それに基づいて作業を進めていくことです。
不労所得を得るための方法については、この記事で説明してきました。ネット環境の普及によって不労所得を得るためのハードルは下がっています。あとは、「不労所得で稼ぐ」という意志を持ち、行動を起こすのみです。
不労所得生活が無事に実現することを応援しています!